榊の不思議のお話
不思議な榊のお話です。
当社の事務所には、豊川稲荷の荼枳尼天様をお祀りしていて、神棚に榊をお供えしていますが、1週間ぐらいで枯れて来るので、大体毎週お取り替えしています。
そして自宅には伊勢神宮と京都の出雲大神宮、奈良の橿原神宮と地元の氏神様をお祀りしていますが、その自宅の神棚前に飾ってある榊が、実はもう1年半以上経つのに、まったく枯れないんです!?
(もちろん根も出ていません。水換えはせいぜい週に一度です)

これは京都亀岡の出雲大神宮で奉納した玉串をいただいてきたもので、元々がご神体である御山に生えている御神木とのことでしたが、それにしても不思議だなーとずっと思っていました。
会社の1階が花屋さんなので、一度実物を持って行って見てもらったところ、「これは『真榊(本榊)』ですね。関東では生育しないため、市場に出ることはまずないです。もともと強い植物ですが、それにしても凄いですね」とのことでした(関東で普通お花屋さんで売っているのは『ひさかき』と言って、安価に流通しているほとんどが外国産だそうです)。
たまたま先日鹿児島に行き、義父の実家にご挨拶に立ち寄ったところ、畑に出荷用の真榊があるとのことでしたので、お願いして送っていただきました。
もしこの真榊が出雲大神宮でいただいた榊のように長持ちしてくれたら、素晴らしいのですが!
とりあえず2週間ぐらい経ちましたが、まだ枯れて来ていません。
経過はまたご報告します。

会社やご自宅に神棚があって、真榊を欲しい方がいらっしゃいましたら、ご紹介しますので、ご連絡下さいね。
当社の事務所には、豊川稲荷の荼枳尼天様をお祀りしていて、神棚に榊をお供えしていますが、1週間ぐらいで枯れて来るので、大体毎週お取り替えしています。
そして自宅には伊勢神宮と京都の出雲大神宮、奈良の橿原神宮と地元の氏神様をお祀りしていますが、その自宅の神棚前に飾ってある榊が、実はもう1年半以上経つのに、まったく枯れないんです!?
(もちろん根も出ていません。水換えはせいぜい週に一度です)

これは京都亀岡の出雲大神宮で奉納した玉串をいただいてきたもので、元々がご神体である御山に生えている御神木とのことでしたが、それにしても不思議だなーとずっと思っていました。
会社の1階が花屋さんなので、一度実物を持って行って見てもらったところ、「これは『真榊(本榊)』ですね。関東では生育しないため、市場に出ることはまずないです。もともと強い植物ですが、それにしても凄いですね」とのことでした(関東で普通お花屋さんで売っているのは『ひさかき』と言って、安価に流通しているほとんどが外国産だそうです)。
たまたま先日鹿児島に行き、義父の実家にご挨拶に立ち寄ったところ、畑に出荷用の真榊があるとのことでしたので、お願いして送っていただきました。
もしこの真榊が出雲大神宮でいただいた榊のように長持ちしてくれたら、素晴らしいのですが!
とりあえず2週間ぐらい経ちましたが、まだ枯れて来ていません。
経過はまたご報告します。

会社やご自宅に神棚があって、真榊を欲しい方がいらっしゃいましたら、ご紹介しますので、ご連絡下さいね。
スポンサーサイト